関連リンク
Cohesity DataProtectとIDrive®e2の併用方法
IDrive®e2は、Cohesity DataProtectとの使用に最適な拡張性の高いクラウドオブジェクトストレージソリューションです。このガイドでは、IDrive®e2をCohesityプラットフォーム上の外部クラウド保存先として設定する手順を説明します。
目次
- 前提条件
- CohesityのクラウドターゲットとしてIDrive®e2を追加する
- Cohesityで保護ポリシーを作成する
- IDrive® e2へのデータのバックアップ
- バックアップから仮想マシンを復元する方法
1.前提条件
作業を始める前に、以下のものが揃っていることを確認してください:
- 有効なIDrive®e2アカウント。お持ちでない場合は、こちらからご登録ください。
- IDrive®e2のバケット。バケットの作成方法。Bucketを作成する際は、Cohesityクラスタに最も近いリージョンを選択してください。
- 有効なアクセスキーIDとシークレットアクセスキー。アクセスキーの作成方法をご覧ください。
- 稼働中のCohesityクラスタ。
2.Cohesityの外部ターゲットとしてIDrive®e2を追加します。
- ログイン コヒーシティ・ダッシュボード.
- インフラストラクチャー>外部ターゲットと進む。
- クリック 外部ターゲットを追加.
- の中で 外部ターゲットを登録 ウィンドウで以下の情報を入力する:
- 目的:選択 アーカイバル または 階層化.このガイドでは、アーカイブタイプの外部ターゲットを使用しています。
- アーカイブ:コンプライアンスや保存要件を満たすために、低コストのストレージで長期的にデータを保存するのに適しています。
- 階層化:コールドデータを保存できるストレージ階層を追加できるようにする。
- タイプターゲットタイプとしてS3 Compatibleを選択する。
- バケット名IDrive®e2で作成したバケツの名前を入力してください。
- アクセスキーID:IDrive®e2のアクセスキーを入力してください。
- 秘密のアクセスキー:IDrive®e2のシークレットキーを入力してください。
- エンドポイントIDrive e2 バケット領域のエンドポイント URL を使用します。
- 地域IDrive®e2バケットの地域を入力してください。
- ターゲット名:外部ターゲットの名前を入力する。
- アーカイブ形式:デフォルトのフォーマットであるIncremental with Periodic Fullを使用する。
- アーカイブオブジェクトロック:オブジェクトロックが有効なIDrive®e2 バケットを外部ターゲットとして使用する場合、このオプションを有効にします。
- 目的:選択 アーカイバル または 階層化.このガイドでは、アーカイブタイプの外部ターゲットを使用しています。
- クリック 登録.
CohesityはIDrive®e2をクラウド外部ターゲットとして検証および登録します。
3.Cohesityで保護ポリシーを作成する
保護ポリシーは、Cohesityでソースを保護し、アーカイブする方法とタイミングを定義します。
- Data Protection(データ保護)>Policies(ポリシー)に進みます。
- クリック ポリシーの作成.
- を入力する。 ポリシー名.
- 必要に応じて、バックアップを実行するスケジュールと保持期間を設定します。
- クリック その他のオプション.
- Add Archive]をクリックし、[Archive]でIDrive®e2を指す外部ターゲットを選択します。
- 保存期間を設定する。
- 外部ターゲットがオブジェクトロック可能なバケツである場合、ロック期間の横にあるRemove Datalock をクリックします。
- バックアップを実行する頻度を指定します。
- プライマリーコピーをローカルに保存する期間を指定する。
- クリック 作成.
4.IDrive®e2にデータをバックアップする
このガイドでは、仮想マシンのバックアップを中心に説明します。
その他のデータタイプの保護方法については、Cohesityの公式ドキュメントを参照してください。
- データ保護]に移動し、[保護]をクリックして保護ダッシュボードにアクセスします。
- 保護]を選択し、データソースとして[ 仮想マシン]を選択します。
- をクリックする。 オブジェクトの追加 をクリックして、バックアップする仮想マシンを選択します。
- ドロップダウンメニューから、適切な登録ソースを選択し、バックアップに含めるVMの横にあるボックスにチェックを入れます。
注記:この例では、VMはすでにCohesityによって検出されています。お使いの環境で必要な場合は、Cohesityの「ハイパーバイザー・ソースの登録」ガイドを参照してください。 - これらのVMをグループ化したい場合は、名前を入力して新しい保護グループを作成し、Policyをクリックする。
- ドロップダウンから目的の保護ポリシー(以前の手順で作成)を選択し、[保護]をクリックします。
設定されると、バックアップタスクが保護ページに表示されます。すぐにバックアップを開始するには、保護タスクの横にある3つの点のメニューをクリックし、[今すぐ実行]を選択します。

オブジェクトロックが有効な外部ターゲットへのバックアップの場合、
- ターゲットを登録し、保護ポリシーで選択すると、外部ターゲットがアーカイブオブジェクトロック有効であることを示すプロンプトが表示されます。データは保存期間を指定した期間だけロックされ、それまでは削除できません。
- バックアップジョブが完了したら、保護ジョブに移動して詳細を見ることができます。バックアップがいつ削除されるかというオブジェクトロックの有効期限の詳細を見ることができます。
5.バックアップから仮想マシンを復元する方法
このチュートリアルでは、以前に作成したバックアップから仮想マシンをリカバリする方法を説明します:
- こちらへ データ保護 をクリックし リカバリー をクリックしてリカバリーパネルを開きます。
- Recoverをクリックし、Virtual Machines>VMsを選択してリカバリプロセスを開始します。 注:その他のリカバリシナリオについては、Cohesityのドキュメントを参照してください。
- Virtual Machines ウィンドウでは、特定のVMを名前で検索するか、アスタリスク (*) を入力して利用可能なすべてのバックアップ済みVMをリストします。該当するボックスにチェックを入れて、リカバリしたいVMを選択します。
- クリック 次のページ: 回復オプション を進める。
- リカバリーの設定を選択します:
- リカバリ先:VMをリストアする場所を選択します。
- リカバリ方法:VMのリストア方法を選択します。
- 既存のVMの処理:同じ名前の既存のVMの処理方法を指定します。
- 復元をクリックして復元を開始します。
リカバリーオプションは2種類から選べる:
- 元の場所に復元- VMファイル(VMDKなど)を元のデータストアに復元し、元のリソースプールに新しいインスタンスを作成します。
- Recover to New Location- VMファイルを別のデータストアにリストアし、登録されたソースの別のリソースプールに新しいVMインスタンスを作成する。
リカバリーページから直接、リカバリー作業の進行状況を確認することができます。