モニタリングと分析のための包括的なロギング

Bucket Logging を有効にし、Bucket に対するすべてのリクエストのログを表示します。アクセスログには、リクエスト元の IP アドレス、リクエスト時刻、リクエスト元の ID、リクエストの種類 (PUT、GET など)、返されたデータのサイズなど、リクエストの詳細な記録が含まれています。

IDrive®e2 WebコンソールまたはAPIクライアントを使用してバケットログを有効にすることができます。これらのログは監査や分析、特にセキュリティ、アクセス制御、使用状況の監視に使用することができます。

バケットロギングの使用例

  • セキュリティ監査:不正アクセスの試行やパターンを特定する。
  • アクセスコントロール:誰がデータにアクセスし、どのようなアクションを実行しているかを追跡します。
  • 利用状況のモニタリング:より良いコスト管理のために使用統計を監視します。
  • トラブルシューティング:アクセス許可やアプリケーションエラーに関連するエラーの診断に役立ちます。

バケツログの構造を理解する

各ログエントリーは以下のフィールドを含む:

  1. 1.Bucket Owner ID : バケツを所有するアカウントID。
  2. 2.Bucket Name: リクエストを受け取った e2 バケットの名前。
  3. 3.Time: リクエストをe2サーバーが受信した時刻。これは以下の書式に従う:[dd/Mon/yyyy:hh:mm:ss ±zzzz]。
  4. 4.リモートIPアドレス: リクエスタ(リクエストを送信したクライアント)のIPアドレス。
  5. 5.Requester: リクエストを行ったアカウントIDまたはIAMユーザー。e2の場合、これは-と表示されます。
  6. 6.リクエストID: リクエストの一意な識別子。
  7. 7.Operation: 実行された操作の種類(例:GET、PUT、POST、DELETE、LIST)。
  8. 8.Key: リクエストに関係するオブジェクトのキー(またはパス)。
  9. 9.Request-URI: リクエストのURIで、リクエストされたオブジェクトのパス と、もしあればクエリー文字列を含む。
  10. 10.HTTPステータスコード:S3サーバーがクライアントに返すHTTPステータスコード。
  11. 11.エラーコード:リクエストに関連するエラーコード(もしあれば)。エラーがない場合、このフィールドは-である。
  12. 12.Bytes Sent: リクエストに応答してクライアントに送信されたバイト数。これには、返されたオブジェクトのサイズと追加データが含まれる。
  13. 13.Object Size: リクエストされるオブジェクトのサイズ。これはGETとHEADリクエストにのみ含まれる。
  14. 14.合計時間(Total Time): リクエストがサーバーから見て飛行中であったミリ秒数。この値は、リクエストを受信してからレスポンスの最後のバイトが送信されるまでの時間を計測したものです。
  15. 15.Turn-Around Time: サーバーがリクエストの処理に費やしたミリ秒数。この値は、リクエストの最後のバイトを受信してから、レスポンスの最初のバイトが送信されるまでの時間で測定されます。
  16. 16.リファラー:リファラーURL(存在する場合)。
  17. 17.User-Agent (ユーザーエージェント): リクエストを行ったクライアントから送られたユーザーエージェント文字列。これは、クライアントのブラウザやプログラムに関する情報を提供することができる。
  18. 18.バージョンID: オブジェクトがバージョン管理されている場合、このフィールドにはアクセスされたオブジェクトのバージョンIDが入ります。バージョン管理が有効でない場合、このフィールドは-になります。
  19. 19.Host Id : e2 エンドポイントの DNS。
  20. 20.署名バージョン(Signature Version): リクエストを認証するために使用された 署名バージョン(SigV2またはSigV4)。
  21. 21.暗号スーツ:HTTPSリクエストに対してネゴシエートされたSecure Sockets Layer (SSL)暗号。e2の場合、これは-に設定される。
  22. 22.認証タイプ:使用されるリクエスト認証のタイプ:認証ヘッダーの場合はAuthHeader、クエリー文字列(指定されたURL)の場合はQueryString、認証されていないリクエストの場合は-。
  23. 23.ホスト・ヘッダ:e2への接続に使用されるエンドポイント。
  24. 24.TLSバージョン:e2では"-"に設定されている。
  25. 25.アクセスポイントARN:e2の場合は"-"となる。
  26. 26. aclRequired: e2では"-"として記録される。
  27. 注意注:宛先バケットにログを無期限に保存すると、ログがデータ使用量にカウントされるため、追加コストが発生する可能性があります。